減塩や離乳食にも最適!
粉末だしブレンド
540円
(本体価格:500円)
- ご購入前に
- バラで買うよりお得な【粉末だしブレンド3袋セット】も発売していますので!※バラを3個購入しても同じ値引きにはならないためご注意ください!
- 内容量/形態
- 45g / チャック付き袋
- 出荷
- 1〜3営業日以内に出荷
- 送料
-
5袋まで送料230円(ネコポス)~
※ネコポス出荷可能かはカート内で自動判別します →運賃詳細はこちら - アレルゲン
- 【さば】が含まれています
- 注意点
- 食塩や砂糖、エキス系原料は一切不使用で、そういったものが入った“顆粒だし”ではないため、溶けません。素材そのものを微粉末にした商品です。また、通常品だしブレンドと比較すると味わいはやさしめです。
だしブレンドに粉末バージョン登場。
より微粉末になって、使い方が手軽に!
2018年に発売した『だしブレンド』のコンセプトを変えず、より手軽に、台所や食卓で使えるものができたらと、微粉末化した『粉末だしブレンド』をこの度あたらしく作りました!
微粉末だから、水やお湯に合わせるだけで簡単にだし汁が作れるし、水に合わせない使い方も可能で、料理のトッピングとして、風味やうま味をプラスできるんです。
特に料理のトッピングとしては、調味料的にふりかけて使ったり、味付けに使ったりすることで、だしの風味がプラスされ、塩や醤油を減らしても美味しく仕上がりやすい(減塩しやすい)のも特徴だと感じています。
ここからひとつずつ、詳しく紹介していこうと思います。
原料は天然素材6つだけ。
粉末だしブレンドは、素材6種類のみで作っていて、化学調味料や香料、酸化防止剤などの添加物は一切不使用で、食塩や砂糖も加えていません。
※かつお節の粉末は、節をまるごと粉砕機にかけるのが一般的なのですが、先に一度下のように薄削りにして、それから粉砕機にかける、という2段階の工程にしました。そうすることで、雑味やえぐみが出にくく、丁寧にだし取りをした風味に近い味わいがさっと出やすくなったと思います。
通常版のだしブレンドと同じ『血合い抜きのかつお節』を微粉末にして、そこに『北海道産の真昆布』と『国産のさば節&煮干し』、さらに隠し味として、『北海道産のじゃが芋』と『国産のごぼう』を加えています。野菜由来の自然な甘さや風味の複雑さが料理のまとまりを良くしてくれるように感じています。
※通常版のだしブレンドでは原木椎茸が入っていますがトッピングに不向きだったため、その代わりとしてじゃが芋&ごぼうを加えるような形となりました!
使い方はシンプルに、自由に。
だし汁は水に混ぜるだけで完成です!
だし汁を作るときは【水またはお湯100mlに、小さじ1/2~1】が目安となり、パッと使える手軽さがあります。
また、混ぜるだけでだし汁が作れるから、『はじめは控えめに入れてみて、足りなければあとから少し追加しよう』という使い方もでき便利です。
ぜひとも、難しく考えずに料理に使ってみてもらえたらと思います!下のように、お椀に粉末だしブレンド小さじ1、みそ小さじ2、さっと火の通る具材を入れて、お湯を注いで混ぜるだけの“即席みそ汁”もおすすめです。
みそ汁以外にも、例えば、ひじきの煮物、おからの煮物、だしのきいた酢の物、パッと作るめんつゆ、和風だしのあんかけなど、だし汁の必要量が少ないレシピも多いですし、事前にだし汁を取ることなく、水にどれだけの粉末を加えるかで料理を進めることができるから、グッと作りやすくなると思います。
僕のイチオシの使い方は、『だしナムル』です。ほうれん草や小松菜、春菊などの青菜、もやしや豆苗なんかでも美味しく作れるのですが、だしの風味でより箸が進む味になるし、だしの風味があるから醤油を減らしても十分に美味しい(減塩になる)んですよね。
ほうれん草1束なら、茹でてから4~5㎝幅に切って水気をしぼり、醤油小さじ1とごま油小さじ2を加えます。そこに粉末だしブレンドを小さじ1/2ほどを加えてよく混ぜれば出来上がり!
白ごはん.comの「ほうれん草のナムル」のレシピでは、醤油が倍量の小さじ2となっていますが、だしの風味がプラスされれば、半分の醤油で(なんならもっと少なくても)美味しくできるから、減塩を意識している方にはおすすめの使い方です。
自宅でミルサーを使って粉砕するよりも、もっと細かい微粉末になっていますので、だし素材の栄養価を丸ごといただきつつも、口当たりは良いため、炒め物の味付けに使ったり(特に卵の入った野菜炒めなんか最高においしい!)もいいんですよね。
トッピング的にも使いやすい!
うま味と風味を手軽にプラスできます。
料理の中で使う以外にも、トッピング的に使いやすいのが粉末だしブレンドの良いところかなと思います。上の写真のように、削り節をかける代わりに、粉末だしブレンドを茹でた青菜にかけていただいたり。
漬け物や、焼きそば、お好み焼き、他にも納豆や豆腐、カレーライスや炒め物などなど。風味やうま味を食卓でプラスしたいなというときにも便利で、食卓でぱらりとふりかけるという使い方もおすすめです。
あと、トッピング的に使いやすく、出番も多いものはサラダかと。粉末だしブレンド、オイル、醤油(もしくは塩)、好みで酢をかけるだけで、和風だしの風味が引き立って良いドレッシングになります。
※トッピングとしての使い方では、粉末だしブレンドを多くふりかけ、醤油や塩を減らして減塩するということもできると思います!
めんつゆレシピも参考になれば!
粉末だしブレンドは、個別に紹介すべきレシピも少ないですが、レンジ加熱でみりんを煮切って、火を使わずに作るめんつゆレシピだけ白ごはん.comにアップしましたので、参考にしてみてください。
レシピはこちらから ⇨
sirogohan.com/recipe/dasiburepowder_mentuyu/
おうちごはんにこそ無添加のだしを
手軽に活用していただきたい!
いま、外ではいくらでも“旨いもの”は買えるし、食べることができます。せっかく家で作るのなら、ホッとする味わいであることや、飽きないことも大切なんじゃないかと思います。
やさしくすっきりとした旨みがあり、素材の風味を味わえるこの『粉末だしブレンド』は、そんなおうちごはんに、きっと役立ててもらえるはずです!
- ご購入前に
- バラで買うよりお得な【粉末だしブレンド3袋セット】も発売していますので!※バラを3個購入しても同じ値引きにはならないためご注意ください!
- 内容量/形態
- 45g / チャック付き袋
- 出荷
- 1〜3営業日以内に出荷
- 送料
-
5袋まで送料230円(ネコポス)~
※ネコポス出荷可能かはカート内で自動判別します →運賃詳細はこちら - アレルゲン
- 【さば】が含まれています
- 注意点
- 食塩や砂糖、エキス系原料は一切不使用で、そういったものが入った“顆粒だし”ではないため、溶けません。素材そのものを微粉末にした商品です。また、通常品だしブレンドと比較すると味わいはやさしめです。